説得型

学び方
説得型スピーチ構造用紙(3)|「恐怖と脅し」で聴き手の目を覚ます

明るい未来だけではダメ?最後の切り札は「恐怖感」 説得型スピーチをポジティブに締めくくるには、問題解決後の「明るい未来図」を語るのが効果的。しかし、それでも聴衆が関心を示してくれない時はどうしますか? そんなときには最後 […]

続きを読む
雑記帳
新学期にアクセス急上昇!小中高生向けから社会人向けまで人気記事トップ5

Google Search Consoleで分析した新学期の「上昇基調」の特徴 Google検索からの訪問ページを分析する「Google Search Console」によれば、秋の新学期シーズンを迎え、スピーチブログ記 […]

続きを読む
教え方
高級和牛をミンチにして勝手な味付けで素材を台無しにするスピーチ添削

上質の素材を見極めて、そのまま生かすのがプロの添削。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 最高級A5ランクの牛肉が目の前にあれば、もう何の味付けなどせず、焼けばうまいワケです。それを何やらミンチにしてみたり、難しい味 […]

続きを読む
雑記帳
スピーチコンテストで勝ちたい!斬新さか新鮮さを磨いて入賞を狙おう

ライバルの力を借りて自分のスピーチを強くする! 「スピーチコンテストで入賞したい!」そう願う学生はきっと多いことでしょう。でも「スピーチが上手」というだけでは、なかなか勝てないのが弁論大会の難しいところ。なぜならライバル […]

続きを読む
研究室
優勝・デネブ杯|"I Fell into the Word Hole"

第9回 デネブ杯争奪 インビテーショナル英語スピーチコンテスト|2022/11/5 広島工業大学 2022年11月5日(土曜日)、「第9回 デネブ杯争奪 インビテーショナル英語スピーチコンテスト」(主催:広島工業大学国際 […]

続きを読む
学び方
数字データの印象操作は可能?「丸める/生/方向づけ」3種類の見せ方を知る

そのまま見せるか脚色するか、主張に沿った表現を。 同じ数字でも、伝え方ひとつで印象は180度変わります。英語スピーチやプレゼンテーションにおける数字データは、客観的論証のための必須材料ですが、数字をどう見せるかによって、 […]

続きを読む
学び方
話題の並列は陳列どまり。論証材料は直列式でこそ勝てるスピーチになる!

論証材料を並べるだけではダメ。融合作用のある話題を選んで! 説得型スピーチに必要な論証材料を、とりあえず原稿の中に並べるだけで満足していませんか? 勝てる説得型スピーチを目指すなら、論証材料の「並べ方」と「相互のつながり […]

続きを読む