原稿
Q. スピーチにメリハリを生み出す「コントラスト」とは?新着!!
「もっとコントラストが必要と言われたらどうしたらいい?」 声の大小でメリハリをつけるコントラスト 発表技法(delivery)の練習において「コントラストが必要」という場合、その多くは「声の大きさにメリハリをつける」とい […]
プレゼンでは話者が選択肢を絞り込む!聴衆に選択肢を示すだけでは不十分新着!!
聴衆に選択を委ねないことは聴き手の負担を減らす 情報を発信する側が陥りやすい失敗は、あれこれ多くの選択肢を示すことです。プレゼンターに求められている役割は、その多くの選択肢から「最高のひとつ」を聴衆に届けることです。その […]
【 一般化 】個人語りのストーリーを説得型スピーチに変える基本テクニック
パーソナルストーリーを"勝てるスピーチ"に変化させる「一般化」 最近、コンテストで「自分の経験」だけを頼りにするスピーチが増えています。自分が苦労したこと、自分が驚いたこと、といった「個人語り」のスピーチは、それだけでは […]
Word|ページ設定の開き方:ダブルクリックで開く時短ショートカット方法
画面左上余白のダブルクリックで即座にページ設定が開く 発表原稿をWordで作成する間に、何度か開く必要がある「ページ設定」。[レイアウトタブ]や[印刷設定]から「ページ設定」に辿り着く人が多いようです。でも実は、上の画像 […]
Word|ダブルスペースを実現する!行間設定を使わない正しい設定方法とは?
ダブルスペースとは「行間に1行分の余白を空ける」のが目的 コンテストに応募する際、原稿作成で「ダブルスペース」を指定される時があります。「ダブルスペース」とはタイプライターの時代に「行間に1行分を空ける」設定のこと。Wo […]
スピーチ冒頭の疑問文「直球ど真ん中」から「暴投」までを見極めて指導する
冒頭での質問は、効果的なコントロールを意識する指導を。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチは「疑問文で始めると効果的」という指導をされることが多いようです。その際の質問が、スピーチの核心的メッセージをど […]
英語スピーチにライブ感を演出!意識的なフィラー(filler/つなぎ言葉)の活用術
フォーマルな語りに「リアルな」fillerを織り交ぜるテクニック 「フィラー」(filler)といえば、次の言葉が出てこなくて困った時に、その時間的空白を埋めるための「つなぎ言葉」です。英語スピーチやプレゼンのコンテスト […]







