原稿
スピーチ冒頭の疑問文「直球ど真ん中」から「暴投」までを見極めて指導する
冒頭での質問は、効果的なコントロールを意識する指導を。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチは「疑問文で始めると効果的」という指導をされることが多いようです。その際の質問が、スピーチの核心的メッセージをど […]
英語スピーチにライブ感を演出!意識的なフィラー(filler/つなぎ言葉)の活用術
フォーマルな語りに「リアルな」fillerを織り交ぜるテクニック 「フィラー」(filler)といえば、次の言葉が出てこなくて困った時に、その時間的空白を埋めるための「つなぎ言葉」です。英語スピーチやプレゼンのコンテスト […]
無念の予選落ち。大会審査を通過できない時こそスピーチを続ける意思を持って!
どんな時にも「挑戦の原点を忘れない人」はいつか勝利する スピーチコンテストやプレゼン大会では予選落ちがつきものです。がんばって予選に応募をしても、本選に進めるのは10名程度。冷静に考えれば、応募者のほとんどが落選します。 […]
【 my friends 】スピーチの一体感を演出しストーリーを強化・転換する呼びかけ
呼び掛けることで聴衆との距離を縮め、空気を引き締める。 英語スピーチでは、聴衆のことを「私の友人たち」(my friends)と呼びかける習慣があります。厳密には聴衆は"友人"ではない場合が多いのですが、その気持ちを胸に […]
大会発表直前!技術から人間力にシフトする最後の1週間で確認すべき3つのこと
コンテスト出場の原点を振り返り、舞台に立つ理由を考える。 いよいよ一週間後にコンテスト本番!この時期、スピーカーはとにかく完璧を目指して練習に明け暮れますが、「これでいいのかな?」と不安にもなるでしょう。そんな時は、息抜 […]
高級和牛をミンチにして勝手な味付けで素材を台無しにするスピーチ添削
上質の素材を見極めて、そのまま生かすのがプロの添削。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 最高級A5ランクの牛肉が目の前にあれば、もう何の味付けなどせず、焼けばうまいワケです。それを何やらミンチにしてみたり、難しい味 […]
Q. スピーチで「何が言いたいのかわからない」と先生に言われた
「言いたいことは全部言ってるのに、なぜ伝わらない?」 言いたいことを全部言うから伝わらない スピーチを書く人がよく陥りがちなワナが「言いたいことを全部言う」です。言いたいことは言わなければなりませんが、何でもかんでも全部 […]







