審査員
英語弁論大会の審査員が感じる「終わりが見えないコース料理」の不安
次々に新しい話題が登場し、到着地点が見えないスピーチに注意。 コース料理が次々に運ばれてくるのはワクワクします。しかし、その終わりが見えなかったらどうでしょうか。そのワクワクは急に不安に変わります。英語スピーチにおいても […]
Q. スピーチコンテストのアイコンタクト、審査員はどこを見ているか
「コンテストで審査員にどうやってアイコンタクトをすればいい?」 コンテストでの審査員は聴衆の一部、自然な目配せを。 スピーチコンテストでの発表は緊張しますよね。特に「審査員とどうアイコンタクトを取れば良いんだろう?」と悩 […]
英語スピーチコンテスト 大会報告|第10回 ベストスピーカー杯(BS杯)2025
The 10th Best Speaker Trophy|2025/7/20 武庫川女子大学 2025年7月20日午後、武庫川女子大学メディアホール(兵庫県西宮市)で「第10回 ベストスピーカー杯」英語スピーチ&プレゼン […]
第10回 ベストスピーカー杯2025|公式パンフレットができました
2025/7/20(日曜日) 13:00開会武庫川女子大学 マルチメディアホール 「第10回 ベストスピーカー杯(通称 BS杯)」の公式パンフレットが完成しました。B5判・本文モノクロ23ページ、表紙はカラー印刷です。2 […]
英語スピーチ&レシテーションコンテスト|第10回 ベストスピーカー杯2025
武庫川女子大学|2025/7/20(日) 13:00会場:マルチメディアホール(兵庫県西宮市) ※第9回大会(2024年7月)での記念撮影 このたび、私どもの英語スピーチ・プレゼンテーション研究室が主催する英語スピーチ& […]
丸投げで満足せず、聴衆の行動を促す「今すぐできる解決策」の訴え方
なぜ、解決策に「誰もが今すぐできる行動」が重要なのか? スピーチで素晴らしい解決策を提示したつもりでも、聴衆が会場を出た瞬間に忘れ去られてしまう…。そんな経験はありませんか? 聴衆は、国や政府に丸投げするだけの解決策には […]
聴衆に反応を強制しても本当の対話にはならない
聴衆にリアクションを求めるより言葉で思いを伝える指導を ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチや プレゼンの発表中に、聴衆にリアクションを求めるスピーカーがいます。挙手させる、起立させるなど、一見すると聴衆 […]







