審査員

学び方
スピーチコンテストの審査員を発表開始2秒で不安にさせる3つの方法

スピーチの良し悪しを決める「悪し」を避けて「良し」にする! 英語スピーチやプレゼンコンテストで、最初の数秒間は結果を大きく左右します。もし冒頭で審査員が「このスピーチ、大丈夫かな?」と感じると、ほぼその不安は的中します。 […]

続きを読む
学び方
審査員が教える!コンテスト後の個人面談で尋ねるべき2つの質問と注意点

審査員は最高の助言者。次の成功のために気をつけること。 全国規模の英語スピーチやプレゼンテーションのコンテストでは、大会終了後に審査員から講評を受ける個人面談(チュートリアル)の機会が設けられることがあります。審査員ごと […]

続きを読む
学び方
伝わるスピーチは冷静に始まる。感情的なイントロが逆効果な理由とは?

イントロで感情を爆発させる話者に、聴衆はついていけない。 英語スピーチのイントロに、感情を入れすぎていませんか? 何とかイントロを印象的に演出したいという熱意は理解できますが、これは完全に逆効果です。特に、衝撃の事実を告 […]

続きを読む
学び方
大学生らしい英語スピーチの発表は、掘りの深さと角度で差をつける。

どこを掘るか、どこまで掘るか、のバランス感覚をつかむ。 スピーチコンテストでは「大学生らしい素晴らしいスピーチだった」というコメントを聞くことがあります。この「大学生らしい」とは何でしょうか? 簡単に言えば、大学生らしさ […]

続きを読む
学び方
政府に丸投げの説得型スピーチでは勝てない!審査員目線で解決策を考える

社会問題のスケール感の大小を問わず、皆にできる何かがある。 説得型スピーチの解決策で「政府に何とかしてほしい!」と叫んでいませんか? 社会問題をどんなに熱く語っても、その解決を政府や社会に丸投げするだけでは、聴衆はどこか […]

続きを読む
Q&A
Q. コンテストで自分より英語が下手な人が上位に入賞したのはなぜ?

「自分より明らかに下手な人が入選して自分が落選。納得できない!」 「英語は私の方が上手なのに?」審査結果に隠れた本当の理由 「Aさんの方が英語は上手だったのに、なぜBさんが入賞したの?」こうした疑問は、ハッキリと言葉には […]

続きを読む
学び方
スピーチコンテストの審査に勝ち残る!絶対評価と相対評価の舞台裏

「絶対的な実力」と「相対的な印象」を示す確信を持つ 英語スピーチコンテストやプレゼンコンテストで入賞を狙うプレゼンターの皆さん! コンテストの審査では「絶対評価」と「相対評価」の二段構造を勝ち抜く必要がある、という現実を […]

続きを読む