審査員
英語スピーチコンテスト審査員|連絡・相談方法から派遣依頼状のサンプルまで新着!!
審査員候補者への依頼連絡や派遣依頼状作成のポイントを紹介 スピーチやプレゼンテーションのコンテストを開催するには審査員が必要です。審査の公平性の観点から主催校以外の大学教員に審査員を依頼する場合が多いですが、これには日程 […]
審査員を担当します|第31回 ウィリアムズ杯争奪 全日本学生英語弁論大会
全日本学生英語弁論大会|2025/11/5(水) 10:20開場会場:立教大学 池袋キャンパス1号館 地下AB01教室 2025年11月5日(水曜日)に開催される、第31回「ウィリアムズ杯争奪 全日本学生英語弁論大会」( […]
無念の予選落ち。大会審査を通過できない時こそスピーチを続ける意思を持って!
どんな時にも「挑戦の原点を忘れない人」はいつか勝利する スピーチコンテストやプレゼン大会では予選落ちがつきものです。がんばって予選に応募をしても、本選に進めるのは10名程度。冷静に考えれば、応募者のほとんどが落選します。 […]
舞台発表時の「アイコンタクトの安全圏」の探し方、こっそり教えます。
講堂などの大会場では、目線が上を向かないように語る。 「自信がないから目が泳いでいる。」そう思われるのは、誰しもが避けたいはず。でも大舞台でのアイコンタクトで目線が「泳いで見える」のは、実は会場の物理構造にも原因がありま […]
Q. 発表本番で暗記(メモライ)の失敗を審査員に気付かれずにごまかす方法は?
「暗記が苦手なので間違えてもうまくごまかす方法はありますか?」 審査員は「言い間違い」をそこまで気にしません 普段の日常生活において、誰しも普通に言い間違いをします。ちょっとした表現で「噛んで」しまったり、「ド忘れ」をし […]
大会発表直前!技術から人間力にシフトする最後の1週間で確認すべき3つのこと
コンテスト出場の原点を振り返り、舞台に立つ理由を考える。 いよいよ一週間後にコンテスト本番!この時期、スピーカーはとにかく完璧を目指して練習に明け暮れますが、「これでいいのかな?」と不安にもなるでしょう。そんな時は、息抜 […]
大会の質疑応答(Q&A)で評価が下がる!審査員が見抜くチェックポイント
大会審査員は「演技か」「本物か」を質疑応答で見極める 英語スピーチやプレゼンテーションのコンテストにおいて、発表は完璧なのに、質疑応答で急に自信を失ってしまう話者に心当たりはありませんか?Q&Aも審査項目には含ま […]







