中級
数字データの印象操作は可能?「丸める/生/方向づけ」3種類の見せ方を知る
そのまま見せるか脚色するか、主張に沿った表現を。 同じ数字でも、伝え方ひとつで印象は180度変わります。英語スピーチやプレゼンテーションにおける数字データは、客観的論証のための必須材料ですが、数字をどう見せるかによって、 […]
課題発表用の手抜きスピーチは、半径1m以内の題材をテーマに選べば簡単!
連想ゲーム式「手抜きスピーチ」が面白いほど伝わる理由 やりたくもない英語スピーチやプレゼンの宿題を発表させられるのは地獄ですよね? でも、イヤイヤ発表するプレゼンを聴く側の人間もそれはまた地獄です。せっかく用意されたスピ […]
説得型スピーチ構造用紙(2)|聴衆を包み込む「同一化」で聴き手を味方に
「このひと、なかなか分かってる!」と思わせるスピーチ技術 聴衆を目の前にすると、まるで敵陣に一人で乗り込んだかのような「冷たい視線」感じますよね? ここで紹介する「同一化」を活用すれば、そんな冷たい視線を穏やかなまなざし […]
Q. 書きやすい英語スピーチのテーマ探しは、バズる話題を選ぶと簡単?
「いま話題のテーマを選ぶとスピーチは書きやすくなる?」 英語スピーチの最初の一歩として、SNSの話題はアリ。 スピーチづくりは、テーマを検討することから始まります。良いテーマを探し当てることができれば、それだけでスピーチ […]
伝わるスピーチは冷静に始まる。感情的なイントロが逆効果な理由とは?
イントロで感情を爆発させる話者に、聴衆はついていけない。 英語スピーチのイントロに、感情を入れすぎていませんか? 何とかイントロを印象的に演出したいという熱意は理解できますが、これは完全に逆効果です。特に、衝撃の事実を告 […]
"according to"で説得力アップ!英語スピーチでは証拠を引用しよう
ありふれた表現だからこそ、確実な論証が即座に伝わる。 聴衆を説得するためのプレゼンやスピーチを書く際、論証の仕方で困ったことはありませんか? 証拠やデータを提示する時にとても役立つのが、英語スピーチの定番表現"accor […]
準優勝・学長杯(人見杯)|"Without Saying Sorry"
第27回 人見記念(人見杯)英語スピーチコンテスト|2023/11/11 昭和女子大学 2023年11月11日(土曜日)、「第27回 人見記念(人見杯)英語スピーチコンテスト」(主催:昭和女子大学 国際学部)が同大学キャ […]