中級
スピーチテーマは「いつでも常に考える」ことで独自の題材に出会える
目に見えるすべてのモノは、スピーチトピックの候補になる。 英語スピーチの話題やトピックが思いつかず、困ったことはありませんか? 実際には、目に見えるすべてのモノが、スピーチトピックの候補になるんです! 英語スピーチを発表 […]
Q. スピーチコンテストのアイコンタクト、審査員はどこを見ているか
「コンテストで審査員にどうやってアイコンタクトをすればいい?」 コンテストでの審査員は聴衆の一部、自然な目配せを。 スピーチコンテストでの発表は緊張しますよね。特に「審査員とどうアイコンタクトを取れば良いんだろう?」と悩 […]
「大事なことなので2度言いました」はスピーチでこそ使うべき"論点反復の技"
「音の反復」と「意味の反復」で論点を刷り込むテクニック スピーチで同じ表現を繰り返すと「くどい」と思われる、そんな先入観のせいで、大切なメッセージを伝えるチャンスを逃しているかもしれません。 スピーチやプレゼンテーション […]
英語スピーチ上達のカギは"筋肥大"? 筋トレとプレゼンの意外な共通点
がむしゃらに鍛えるだけでは、語りも筋肉も成長しない。 がんばって英語を勉強しているのに、スピーチの語りが上達しないと感じたことはありませんか? その原因は、「英語の上達」と「語りの上達」は違うという点にあります。語りの上 […]
"English for World Peace." 恩師の添削が教えてくれたこと
英語スピーチを通じて尊ぶべき本質的価値を思い返す 私を英語スピーチの世界に導いてくださった高校時代の恩師のお話です。スピーチの添削をお願いすると、必ずスピーチのどこかに"English for world peace" […]
説得型スピーチは「2階建ての未来図」を描く明るい未来で締める
聴衆を感動させるのは単純未来ではなく「その上にある暮らし」 説得型スピーチや誰かを説得するプレゼンの締めくくりは、問題解決後の未来図を語るのが基本。その明るい未来は、「問題が解決する」と語るだけでなく、その先にある新しい […]
【 difference 】他との違いがスゴさを生む「スピーチマインド」的アイデア
「アタマひとつ」抜き出る違いは、他人とは違う発表方法から。 英語スピーチやプレゼンテーションの発表会やコンテスト、コンペ等では、誰もが最高の発表を披露します。中学・高校・大学、そして社会人と、それぞれ目指すゴールや英語力 […]