中級
書きやすいスピーチのテーマは「見えるもの」を選ぶと驚くほど伝わる
見えるもの、触れられるもの、実体的である強さを味方につける。 スピーチのテーマ選びは誰もが迷うものです。そんな時は、とりあえず「見えるモノ」から選ぶととってもスムーズ。目に見えない概念的なモノよりも、目に見える物体には、 […]
有名人のプレゼンをお手本にしたスピーチ練習は危険かも?
練習用のお手本には、自分と同じ立場のスピーカーを選ぶ。 大講堂を聴衆で埋める有名人のプレゼン。そんな発表をお手本にスピーチを練習する人がいますが、実はその練習、ちょっと待った方がいいかもしれません。その理由は、著名人のプ […]
丸投げで満足せず、聴衆の行動を促す「今すぐできる解決策」の訴え方
なぜ、解決策に「誰もが今すぐできる行動」が重要なのか? スピーチで素晴らしい解決策を提示したつもりでも、聴衆が会場を出た瞬間に忘れ去られてしまう…。そんな経験はありませんか? 聴衆は、国や政府に丸投げするだけの解決策には […]
8分割用紙|説得型スピーチに最適なテーマとは何かを議論する土台
スピーチテーマを考えるなら最低8つ以上の候補から 説得型スピーチのテーマ探しは「8分割用紙」から始まります。まずはスピーチでとりあげるテーマを8つ考えること。1つでも大変なのに8つなんてムリ!と思うかもしれませんが、8つ […]
同調圧力に屈しない!独自の選択肢が生み出す発見と感動をスピーチに
いつもと同じ道の安心感 vs. 人とは違う道の緊張感 毎日は大なり小なり同じことの繰り返しです。通勤も、仕事も、勉強も、毎日が劇的な変化に恵まれるケースは珍しいでしょう。そこで変化を生み出すには、いつもとは違う道を選んで […]
違う速さで歩けば違う景色が見える、というスピーチの盲点。
人生を歩く速さは、スピーチの言葉選びに影響する。 同じ駅まで歩くだけなのに、見える景色は人によって違います。新しいお店を発見する人、ユニークな看板を見つける人、小さな草花の成長に気づく人。これらは「歩く速さの違いによって […]
「お悔やみ→人柄→思い出→決意」で葬儀の弔辞を印象深いスピーチにする
ゆったりと堂々と響くお悔やみの言葉で故人に最後のお別れを 頻繁に発表の機会がない弔辞は、誰もが苦手であって当然です。慣れないからこそ難しく考えがちですが、その構造はとてもシンプルです。率直で真心のこもったお悔やみから始め […]