中級

Q&A
Q. 英語が上手すぎるとスピーチやプレゼンは聴衆に伝わらないことがある新着!!

「英語は流暢なのに、先生に"もっと丁寧に話して"と言われます。」 会話とプレゼンテーションでは、求められる質が違う。 英語のスピーキングに自信がある人ほど、スピーチやプレゼンテーションが伝わりにくい印象を持たれることがあ […]

続きを読む
学び方
英語スピーチ原稿の単語の語尾が「滑る、消える、詰まる」原因と改善方法新着!!

明瞭さを意識して「丁寧に子音を鳴らす」練習をしよう スピーチやプレゼンの原稿の音読練習をしていると、全体としては上達しつつも、所どころ「語尾が滑る、消える、詰まる」といった現象が発生します。これらは時折「語尾の子音」を十 […]

続きを読む
Q&A
Q. スピーチコンテストで全国入賞を続ける研究室のシンプルな実践方法とは?

「どうすればスピーチコンテストで勝つことができますか?」 「勝つまでやる」から勝てるという事実 私が講演会やセミナーの講師にお招きいただくと、参加者から「どうして先生の研究室では学生が勝ち続けるのか」という質問をよく受け […]

続きを読む
一語一恵
【 トンネルの法則 】スピーチの最初と最後を完璧にすれば中盤の印象は補われる

入口と出口で見える景色がトンネル全体のイメージを決定づける スピーチやプレゼンとトンネルはとてもよく似ています。トンネルで記憶に残るのは入口と出口の景色。中は真っ暗です。スピーチもまた、最初と最後の段落はずっと聴衆の記憶 […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|最後の次「ポストスライド」でプレゼン終了時の雰囲気を守る

最終スライドを「もう1枚」用意してプレゼンの空気感を維持する スライドショーが終了した瞬間、突然真っ黒な画面が登場したことはありませんか?通常なら、最終ページの次にはスライドを進めないのが普通ですが、何かの拍子に進んでし […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|0枚目の「リードスライド」でプレゼン開始時の事故を防止する

1枚目のタイトルスライドの前に「0枚目」を準備する習慣を! 拍手をもらってプレゼン開始!その瞬間、スライドが動かない失敗ほど恥ずかしいことはありません。こんな事故を防ぐ簡単な工夫が「リード・スライド」(lead slid […]

続きを読む
教え方
スピーチ冒頭の疑問文「直球ど真ん中」から「暴投」までを見極めて指導する

冒頭での質問は、効果的なコントロールを意識する指導を。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチは「疑問文で始めると効果的」という指導をされることが多いようです。その際の質問が、スピーチの核心的メッセージをど […]

続きを読む