デリバリー
Q. 英語スピーチの原稿にうまく感情が乗らず単調な読み方になってしまう新着!!
「スピーチでうまく感情表現ができない時はどうすれば?」 本当に感情が感じられないかを先生に相談してみる 確かに、慣れるまでは感情豊かにスピーチをするのは難しいですよね。でも、英語スピーチと聞いただけで、どこか「感情的に語 […]
脱・省エネ英語! 口を大きく動かす「顔面フル活用型」プレゼン向け英語発音術
顔全体を動かして話せば、伝わる発音が一気に磨かれる! スピーチやプレゼンで、飛躍的に伝わりやすい発音を獲得する方法があります。それは顔面をフル活用して「とにかく口を大きく動かす」ことです。ボソボソと口を動かしている限り、 […]
Q. 発表本番で暗記(メモライ)の失敗を審査員に気付かれずにごまかす方法は?
「暗記が苦手なので間違えてもうまくごまかす方法はありますか?」 審査員は「言い間違い」をそこまで気にしません 普段の日常生活において、誰しも普通に言い間違いをします。ちょっとした表現で「噛んで」しまったり、「ド忘れ」をし […]
スピーチ指導はどこに注力するか?英語力強化とスピーチ力強化の選択と見極め
学生のやる気と現在地を見極め、将来の可能性を拡げる。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 学生の可能性を拡げる英語スピーチ指導には、2つのフェーズがあるように感じます。ひとつは「スピーチで英語力を伸ばす」実践。もうひ […]
大会発表直前!技術から人間力にシフトする最後の1週間で確認すべき3つのこと
コンテスト出場の原点を振り返り、舞台に立つ理由を考える。 いよいよ一週間後にコンテスト本番!この時期、スピーカーはとにかく完璧を目指して練習に明け暮れますが、「これでいいのかな?」と不安にもなるでしょう。そんな時は、息抜 […]
スピーチやプレゼンで英語を伝える基本は「動詞を立てる」話し方
とにかく動詞を意識することから伝わり方を変えよう! 多くの単語が並ぶスピーチ原稿を分かりやすく伝えるには、動詞を大切に扱いましょう。お花畑で一輪の花がひときわ目立って咲くように、英語スピーチでは大切な"動詞"をきちんと聴 […]
【 レコードプレーヤー 】音楽前のアナログなノイズから学ぶスピーチの趣
「シャー、パチパチ」から始まる期待感を感じるスピーチを デジタル全盛の現代において、アナログレコードには今も根強いファンがいるそうです。今の学生は、もうレコードの現物に触れたことがない世代。音楽が「シャー、パチパチ」とい […]