コンテスト
政府に丸投げの説得型スピーチでは勝てない!審査員目線で解決策を考える新着!!
2025-08-12
社会問題のスケール感の大小を問わず、皆にできる何かがある。 説得型スピーチの解決策で「政府に何とかしてほしい!」と叫んでいませんか? 社会問題をどんなに熱く語っても、その解決を政府や社会に丸投げするだけでは、聴衆はどこか […]
Q. コンテストで自分より英語が下手な人が上位に入賞したのはなぜ?
2025-08-10
「自分より明らかに下手な人が入選し、自分が落選したのはおかしい」 「英語は私の方が上手なのに?」審査結果に隠れた本当の理由 「Aさんの方が英語は上手だったのに、なぜBさんが入賞したの?」こうした疑問は、ハッキリと言葉には […]
学生の上達速度と到達レベルを予測し、スケジュールと目標を設定する。
2025-08-09
何の上達に重きを置くか、学生の吸収力と到達度のバランスを取る。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 「この学生の上達は、コンテストに間に合うだろうか…?」英語スピーチやプレゼンの指導をしていると、そんな不安を感じるこ […]
挑戦をあきらめない意志を持つ!スピーカーのための「2つの目標設定術」
2025-08-05
最初の一歩からの上達を記録し、常に目標を定めなおす。 スピーチやプレゼンは練習とともに確実に上達します。しかし、上達の程度は常に上昇を続けるわけではありません。自分の上達に自信が持てなくなった時、引き続きスピーチと向き合 […]
スピーチコンテストの審査に勝ち残る!絶対評価と相対評価の舞台裏
2025-08-03
「絶対的な実力」と「相対的な印象」を示す確信を持つ 英語スピーチコンテストやプレゼンコンテストで入賞を狙うプレゼンターの皆さん! コンテストの審査では「絶対評価」と「相対評価」の二段構造を勝ち抜く必要がある、という現実を […]
初めてのスピーチコンテストに挑戦!今やるべき「たった3つ」のこと
2025-08-02
初めてのコンテスト出場を「成功体験」に変える3つのヒント 初めて「英語弁論大会に出場する」と決めるのは、それだけで本当にスゴいことです!! 誰もがやらない挑戦をするというだけで立派。自分をしっかり褒めてあげましょう。今か […]