コンテスト
プレゼンでは話者が選択肢を絞り込む!聴衆に選択肢を示すだけでは不十分新着!!
聴衆に選択を委ねないことは聴き手の負担を減らす 情報を発信する側が陥りやすい失敗は、あれこれ多くの選択肢を示すことです。プレゼンターに求められている役割は、その多くの選択肢から「最高のひとつ」を聴衆に届けることです。その […]
【 一般化 】個人語りのストーリーを説得型スピーチに変える基本テクニック新着!!
パーソナルストーリーを"勝てるスピーチ"に変化させる「一般化」 最近、コンテストで「自分の経験」だけを頼りにするスピーチが増えています。自分が苦労したこと、自分が驚いたこと、といった「個人語り」のスピーチは、それだけでは […]
審査員|第41回 武庫川学院 英語オラトリカルコンテスト 本選大会新着!!
武庫川学院主催 英語スピーチコンテスト|2025/11/15 武庫川女子大学附属中学高等学校 2025年11月15日(土曜日)午後、第41回「武庫川学院 英語オラトリカルコンテスト」の本選大会が武庫川女子大学附属中学・高 […]
熱弁は演技か本物か?コンテストの審査員が注目する舞台裏の話者の真剣度新着!!
コンテストの時「だけ」真剣なスピーカーは結局信用されない コンテストの舞台で社会問題を熱く語っていたスピーカーが、ステージを降りると別人のように冷めていることがあります。大会審査員としては、舞台上でも舞台裏でも、スピーカ […]
審査員目線で考える「スピーチがうまくいかない時に見直すべき」2つのこと
本気で訴えたいメッセージを、十分な質で伝えられているか。 スピーチやプレゼンのコンテストに向けて取り組んでいると、思うようにうまくいかない場面を経験します。そんな時こそ、まずは多くの人が挑戦さえしない中、「自分はスピーチ […]
出場決定|人見杯 英語スピーチコンテスト/聖心女子大学学長杯争奪 英語弁論大会
第29回 人見杯(昭和女子大学)|2025/11/8(土)第59回 聖心女子大学学長杯|2025/11/9(日) 当研究室所属の2年生2名が「第29回 人見杯 英語スピーチコンテスト」に、また3年生1名が「第56回 聖心 […]
審査員|第31回 ウィリアムズ杯争奪 全日本学生英語弁論大会 全国決勝 本選
全日本学生英語弁論大会|2025/11/5 立教大学 2025年11月5日(水曜日)、「第31回 ウィリアムズ杯争奪 全日本学生英語弁論大会」の本選が立教大学(東京都豊島区)において開催され、清水が審査委員を務めました。 […]







