コンテンツ
スピーチ冒頭の疑問文「直球ど真ん中」から「暴投」までを見極めて指導する新着!!
冒頭での質問は、効果的なコントロールを意識する指導を。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチは「疑問文で始めると効果的」という指導をされることが多いようです。その際の質問が、スピーチの核心的メッセージをど […]
無念の予選落ち。大会審査を通過できない時こそスピーチを続ける意思を持って!
どんな時にも「挑戦の原点を忘れない人」はいつか勝利する スピーチコンテストやプレゼン大会では予選落ちがつきものです。がんばって予選に応募をしても、本選に進めるのは10名程度。冷静に考えれば、応募者のほとんどが落選します。 […]
スピーチ指導はどこに注力するか?英語力強化とスピーチ力強化の選択と見極め
学生のやる気と現在地を見極め、将来の可能性を拡げる。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 学生の可能性を拡げる英語スピーチ指導には、2つのフェーズがあるように感じます。ひとつは「スピーチで英語力を伸ばす」実践。もうひ […]
説得力は"実践"で決まる!課題解決に取り組んだ実績が聴衆の心を動かす
他人事ではなく、みずから問題解決に向けた取り組みを示す。 説得型スピーチで最も盛り上がるはずの「解決策」の提示。しかし、どこか気持ちが伝わらない経験はありませんか?聴衆が本当に求めているのは、机上の理屈ではない「本物感」 […]
コンテストや資格試験の即興スピーチ対策に「3点サンドイッチ式」練習方法
導入と結びの間で「3つの論証(具材)」を挟み込む"3点サンドイッチ" わずかな準備時間で即発表する「即興スピーチ」は、構成力と発信力が問われる難しい課題です。良い成績を残すことも当然大切ですが、まずは与えられた制限時間を […]
説得型スピーチ構造用紙(3)|「恐怖と脅し」で聴き手の目を覚ます
明るい未来だけではダメ?最後の切り札は「恐怖感」 説得型スピーチをポジティブに締めくくるには、問題解決後の「明るい未来図」を語るのが効果的。しかし、それでも聴衆が関心を示してくれない時はどうしますか? そんなときには最後 […]
【 エレベータースピーチ 】急にプレゼン時間が短縮されても慌てない練習法
どんなプレゼンでも「30秒に圧縮してみる練習」に意味がある 発表時間が急に短くなって焦った経験はありませんか?「エレベーター・スピーチ」(elevator speech)とは、どんなに時間が短縮されても、プレゼンの本質を […]