初級

学び方
プレゼン会場は明るく!映画館化を防ぎ話者の存在感を高める照明術新着!!

プレゼンの没入感は話者とスクリーンの共演から プレゼンを発表する際、必要以上に会場を暗くしていませんか? 映画とプレゼンでは、照明の考え方がまったく違います。プレゼンの主役は、スクリーンに映し出されるスライドだけではあり […]

続きを読む
学び方
英語スピーチのオープニングはジェットコースター式「緩スタート」が鉄則新着!!

スローな「緩(ゆる)スタート」が変化と興奮を呼び起こす スリル抜群のジェットコースターも、始まりは恐ろしいほどゆっくりです。ゆったりしたスピードで始まるからこそ、その後の様々な変化に期待と興奮を覚えます。実はこの流れ、英 […]

続きを読む
学び方
超自然!魔法の「肩幅ルール」で不慣れなジェスチャーでも失敗しない新着!!

ジェスチャーの動作を肩幅に制限すれば動きは自然に見える 素晴らしいプレゼンなのに、話者の手の動きが宙を舞って、肝心の話が頭に入らなかった経験はありませんか?ジェスチャーで多い失敗は、ズバリ「やりすぎ」です。不自然になるく […]

続きを読む
学び方
高校生の英語スピーチ、題材やテーマで差をつける「背伸び」の極意新着!!

「らしさ」を越える背伸びから、高校生にふさわしいテーマを考える。 英語スピーチのテーマを探すとき、自分にふさわしいかどうかという基準に縛られていませんか? スピーチには、話者にふさわしい「らしさ」という暗黙の観点がありま […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|スライドは「1枚3秒ルール」で要約できる情報量に絞る新着!!

「書きすぎ・盛りすぎ・飾りすぎ」を予防する「1枚3秒ルール」 いつの間にか、予定よりも多くの情報をスライドに盛り込んでしまった経験はありませんか。そのために本当に大切なポイントが霞んでしまうことも…。聴衆にとって分かりに […]

続きを読む
雑記帳
トイレのニオイを消すために芳香剤を買うスピーカーはいませんか?

問題の本質に気づき、解決策を促すのが説得型スピーチ。 突然ですが、トイレのニオイが気になる時、あなたならどうしますか。ドラッグストアに走って芳香剤を買いに行く人は、ひょっとすると「説得型スピーチ」の大事なポイントを見逃し […]

続きを読む
Q&A
Q. 英語スピーチで何を話すかのテーマが思いつかないから困る

「課題の英語スピーチで何を話したらいいですか?」 とりあえずのテーマ選びでも、そこに個性が表れて面白い。 授業に限らず、企業においても、何らかのテーマで話を求められることはあります。そんな時、前向きにテーマを考えられる人 […]

続きを読む