初級

学び方
英語スピーチ原稿の単語の語尾が「滑る、消える、詰まる」原因と改善方法

明瞭さを意識して「丁寧に子音を鳴らす」練習をしよう スピーチやプレゼンの原稿の音読練習をしていると、全体としては上達しつつも、所どころ「語尾が滑る、消える、詰まる」といった現象が発生します。これらは時折「語尾の子音」を十 […]

続きを読む
一語一恵
【 トンネルの法則 】スピーチの最初と最後を完璧にすれば中盤の印象は補われる

入口と出口で見える景色がトンネル全体のイメージを決定づける スピーチやプレゼンとトンネルはとてもよく似ています。トンネルで記憶に残るのは入口と出口の景色。中は真っ暗です。スピーチもまた、最初と最後の段落はずっと聴衆の記憶 […]

続きを読む
Q&A
Q. コンテスト本番が迫っているのに一向に上達しない!今から何が出来る?

「納得のいくレベルに到達しないまま本番を迎えそうで不安」 最後は人間力の勝負。細かなことは忘れても大丈夫! 決して遊んでいたわけではないけれど、いつのまにか準備不足のまま大会本番を迎えてしまうこと、ありますよね。そんな時 […]

続きを読む
教え方
スピーチ冒頭の疑問文「直球ど真ん中」から「暴投」までを見極めて指導する

冒頭での質問は、効果的なコントロールを意識する指導を。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチは「疑問文で始めると効果的」という指導をされることが多いようです。その際の質問が、スピーチの核心的メッセージをど […]

続きを読む
学び方
スピーチ・プレゼン原稿の音読練習の基本は「3段階の上達ステップ」を丁寧に

いま自分が「何を練習しているか」を明確にする習慣をつける 原稿が完成すればいよいよ音読練習です。この時点で気を付けたいのが、練習の都度、その練習の目的を意識することです。基本レベルの音読練習には、(1)発音、(2)リズム […]

続きを読む
学び方
ホームポジションを決めればジェスチャーを使わない時でも両手が落ち着く

意味なく動くことがないよう、両手に自然な定位置を決める。 ジェスチャーをしていないときの手はどうするか、迷ったことはありませんか?答えは簡単。自分でココと決めた場所に常に戻すように意識すればよいのです。手の「ホームポジシ […]

続きを読む
学び方
二重母音のリズムは犬の鳴き声を真似すれば誰でも英語らしくなる

二重母音と強勢の概念を「ワンッ!」の鳴き声で体感する 英語の二重母音、特に/oʊ/ (オゥ)のような発音が「オー」という長音になっていませんか?この改善のヒントは犬の鳴き声にあります。「ワンッ!」のリズムには、英語の強勢 […]

続きを読む