聴衆
プレゼンでは話者が選択肢を絞り込む!聴衆に選択肢を示すだけでは不十分新着!!
2025-11-18
聴衆に選択を委ねないことは聴き手の負担を減らす 情報を発信する側が陥りやすい失敗は、あれこれ多くの選択肢を示すことです。プレゼンターに求められている役割は、その多くの選択肢から「最高のひとつ」を聴衆に届けることです。その […]
Q. 英語が上手すぎるとスピーチやプレゼンが聴衆に伝わらないという問題点
2025-11-04
「英語は流暢なのに、先生に"もっと丁寧に話して"と言われます。」 会話とプレゼンテーションでは、求められる質が違う。 英語のスピーキングに自信がある人ほど、スピーチやプレゼンテーションが伝わりにくい印象を持たれることがあ […]
前髪をピン留めして顔を全開にするだけで入賞できる(かもしれない)納得の理由
2025-10-08
邪魔なものを除外して初めて、はっきり伝わる気持ちがある。 当研究室に所属する女子学生がコンテストに出場する際、例外なく気を配るのが前髪です。その長短に関係なく、前髪は必ず横にヘアピンで留めてから発表に臨みます。その理由は […]
説得型スピーチ構造用紙(2)|聴衆を包み込む「同一化」で聴き手を味方に
2025-09-05
「このひと、なかなか分かってる!」と思わせるスピーチ技術 聴衆を目の前にすると、まるで敵陣に一人で乗り込んだかのような「冷たい視線」感じますよね? ここで紹介する「同一化」を活用すれば、そんな冷たい視線を穏やかなまなざし […]
伝わるスピーチは冷静に始まる。感情的なイントロが逆効果な理由とは?
2025-09-03
イントロで感情を爆発させる話者に、聴衆はついていけない。 英語スピーチのイントロに、感情を入れすぎていませんか? 何とかイントロを印象的に演出したいという熱意は理解できますが、これは完全に逆効果です。特に、衝撃の事実を告 […]
壮行会での代表者挨拶のスピーチはストーリーと語りの視点を意識しよう
2025-08-22
代表者のスピーチは「感謝と決意」を明確な「視点設定」で語る メンバーを代表して挨拶する壮行会のスピーチには、覚えておくと便利なコツが2つあります。それは、単に「ありがとう」や「頑張ります」と言うだけではなく、具体的なスト […]







