感謝!開設4か月で当研究室サイトの月間新規ユーザーが1,000名を超えました

日々の「アクティブユーザー数」も堅調に推移しています

感謝!開設3か月で当研究室サイトの月間新規ユーザーが1,000名を超えました トップ画像

当研究室のウェブサイトは、2025年4月1日に全面リニューアルを完了し、同時に「スピーチブログ」の毎日更新を始めました。以来、更新開始から4か月で、過去30日間の「新規ユーザー数」(初めて当サイトを訪れた有効ユーザー数)が1,000名を超えました。その数週間前に先に1,000名を突破した「月間アクティブユーザー数」とともに、お陰さまで多くの皆さまにご覧いただいています。

毎日更新を続けるスピーチブログ、120本以上が公開中。

日々、多くのユーザーの皆さんにご訪問いただき、ありがとうございます。ホームページのリニューアル以降、お陰さまで「アクティブユーザー数」(重複訪問者を除く実利用者数)は堅調に伸び続け、このたび、総数のうち「月間新規ユーザー数」が1,000名を超えました。

当サイトのユーザーのほとんどは「スピーチブログ」をご覧になっています。この4か月間でブログ記事は120本を超え、毎日更新も5か月目に入りました。訪問者あたり、1つあるいは2つの記事が読まれる場合が多いですが、中には10分~20分以上滞在し、多くの関連記事に目を通す方もいます。

今年度から、清水利宏の研究は「第3フェーズ」に入りました。そのミッションは「情報発信」です。ホームページの刷新とスピーチブログを通じた情報提供は、その象徴です。サイトの「お問い合わせ」を通じたご質問や、講演会・弁論大会審査員のご相談などもいただいています。こうした皆さんとのつながりが、スピーチブログを毎日更新する励みになっています。

当サイト訪問者の関心は「スピーチのテーマ選び」

現時点で120本以上が揃うブログ記事ですが、最も検索され、また訪問者数が多いのは、スピーチやプレゼンの「テーマに関する記事」です。特に7月に入ってからの上昇が著しく、学期末に向けて、学校で何らかの発表課題が出されているのだろうとも想像できます。

裏を返せば、それだけスピーチやプレゼンは、何らかの「必要性」に迫られて(どちらかといえば義務的に)取り組む場合が多いのでしょう。これはスピーチの研究者・教育者にとっては寂しい現実ですが、だからこそウェブサイトを通じた情報発信が大切だと感じさせられます。

「とりあえず原稿が出来ればいい」というだけなら、生成AIを使えば誰でも容易に「原稿」は完成します。そんな時代だからこそ、「スピーチやプレゼン本来の取り組み方や考え方」という、本質的な情報や知識を共有する意義が、ますます高まってくるはずです。

今後もまた、スピーチやプレゼンについてお困りのことがあれば、「当サイトの一括記事検索」をぜひご活用ください。皆さんの疑問解決のヒントになれば幸いです。またのご訪問をお待ちしております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です