2025年9月

学び方
スピーチやプレゼンで英語を伝える基本は「動詞を立てる」話し方

とにかく動詞を意識することから伝わり方を変えよう! 多くの単語が並ぶスピーチ原稿を分かりやすく伝えるには、動詞を大切に扱いましょう。お花畑で一輪の花がひときわ目立って咲くように、英語スピーチでは大切な"動詞"をきちんと聴 […]

続きを読む
学び方
説得力は"実践"で決まる!課題解決に取り組んだ実績が聴衆の心を動かす

他人事ではなく、みずから問題解決に向けた取り組みを示す。 説得型スピーチで最も盛り上がるはずの「解決策」の提示。しかし、どこか気持ちが伝わらない経験はありませんか?聴衆が本当に求めているのは、机上の理屈ではない「本物感」 […]

続きを読む
一語一恵
【 レコードプレーヤー 】音楽前のアナログなノイズから学ぶスピーチの趣

「シャー、パチパチ」から始まる期待感を感じるスピーチを デジタル全盛の現代において、アナログレコードには今も根強いファンがいるそうです。今の学生は、もうレコードの現物に触れたことがない世代。音楽が「シャー、パチパチ」とい […]

続きを読む
学び方
コンテストや資格試験の即興スピーチ対策に「3点サンドイッチ式」練習方法

導入と結びの間で「3つの論証(具材)」を挟み込む"3点サンドイッチ" わずかな準備時間で即発表する「即興スピーチ」は、構成力と発信力が問われる難しい課題です。良い成績を残すことも当然大切ですが、まずは与えられた制限時間を […]

続きを読む
学び方
コンテスト本番の緊張を乗り越える「表情のホームポジション」

どのような話題でも「最初と最後は」穏やかな表情で。 舞台上で聴衆と向き合った瞬間、無意識のうちに険しい表情になっていませんか?本番の緊張感、慣れないスポットライト、そして多くの観衆。どれをとっても厳しい表情になる条件ばか […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|プレゼン画面左下の邪魔なショートカットアイコンを消す方法

優れたプレゼンターは邪魔な要素を排除してシンプルに パワーポイントを使ってプレゼンをする際、スクリーン左下にスライド操作用の「ショートカットツールバー」が薄く表示されます。マウスを動かすと現れ、しばらく静止すると消えるこ […]

続きを読む
学び方
大会の質疑応答(Q&A)で評価が下がる!審査員が見抜くチェックポイント

大会審査員は「演技か」「本物か」を質疑応答で見極める 英語スピーチやプレゼンテーションのコンテストにおいて、発表は完璧なのに、質疑応答で急に自信を失ってしまう話者に心当たりはありませんか?Q&Aも審査項目には含ま […]

続きを読む