2025年7月

学び方
説得型スピーチは「2階建ての未来図」を描く明るい未来で締める

聴衆を感動させるのは単純未来ではなく「その上にある暮らし」 説得型スピーチや誰かを説得するプレゼンの締めくくりは、問題解決後の未来図を語るのが基本。その明るい未来は、「問題が解決する」と語るだけでなく、その先にある新しい […]

続きを読む
学び方
書きやすい!面白い!中学生に最適な英語スピーチのテーマやネタとは?

中学生に限定すると英語スピーチの題材はもっとシンプルに 英語スピーチのテーマを考えるのは誰にとっても難しいものです。そこで中学生に限定して考えてみるとどうでしょうか。中学生らしさを残しつつ、他の人とは少し違う印象を残すた […]

続きを読む
一語一恵
【 difference 】他との違いがスゴさを生む「スピーチマインド」的アイデア

「アタマひとつ」抜き出る違いは、他人とは違う発表方法から。 英語スピーチやプレゼンテーションの発表会やコンテスト、コンペ等では、誰もが最高の発表を披露します。中学・高校・大学、そして社会人と、それぞれ目指すゴールや英語力 […]

続きを読む
学び方
聴衆を味方につける!プレゼンの緊張が和らぐ「意図的な錯覚」

聴衆との仲間意識を持つことでいつも通りの自信を持つ どれだけ練習を重ねても、発表本番はだれでも緊張するものです。そんな時、少しでも緊張を和らげる方法が、聴衆を味方につけること。自分が主賓であるという「意図的な錯覚」を持つ […]

続きを読む
お知らせ
第10回 ベストスピーカー杯2025|公式パンフレットができました

2025/7/20(日曜日) 13:00開会武庫川女子大学 マルチメディアホール 「第10回 ベストスピーカー杯(通称 BS杯)」の公式パンフレットが完成しました。B5判・本文モノクロ23ページ、表紙はカラー印刷です。2 […]

続きを読む
学び方
プレゼン会場は明るく!映画館化を防ぎ話者の存在感を高める照明術

プレゼンの没入感は話者とスクリーンの共演から プレゼンを発表する際、必要以上に会場を暗くしていませんか? 映画とプレゼンでは、照明の考え方がまったく違います。プレゼンの主役は、スクリーンに映し出されるスライドだけではあり […]

続きを読む
学び方
英語スピーチのオープニングはジェットコースター式「緩スタート」が鉄則

スローな「緩(ゆる)スタート」が変化と興奮を呼び起こす スリル抜群のジェットコースターも、始まりは恐ろしいほどゆっくりです。ゆったりしたスピードで始まるからこそ、その後の様々な変化に期待と興奮を覚えます。実はこの流れ、英 […]

続きを読む