Q&A
Q. スピーチにメリハリを生み出す「コントラスト」とは?新着!!

「もっとコントラストが必要と言われたらどうしたらいい?」 声の大小でメリハリをつけるコントラスト 発表技法(delivery)の練習において「コントラストが必要」という場合、その多くは「声の大きさにメリハリをつける」とい […]

続きを読む
雑記帳
秋の風はスピーチの匂い?情熱を傾けるプレゼンターだけが感じる季節感覚新着!!

スピーチシーズンの到来を告げる「スピーチの匂い」 秋はスピーチの季節です。春から温めてきたスピーチを披露するコンテストが集中するシーズンでもあり、勝負の季節でもあります。スピーチに打ち込む多くの皆さんは、秋の香りでスピー […]

続きを読む
学び方
スピーチコンテストでは「自分は主役ではない」と心掛ければ上手くなる新着!!

ワンマンショーではないからこそ、聴衆への心遣いが必要。 スピーチコンテストの審査員をしていると、自分の発表をまるで「ワンマンショーの舞台」のように振る舞うスピーカーに出会います。良く言えば自信たっぷり。悪く言えば自己陶酔 […]

続きを読む
教え方
スピーチコンテスト表彰式の審査員講評で「何を話すか」「どこまで話すか」新着!!

審査員講評の話し方と追加コメントで何を伝えるかの基本 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 教員がコンテスト審査員を務める機会は少なくありません。そもそも「審査員講評」では何を話せば良いのでしょうか。一般的な講評は、「 […]

続きを読む
Q&A
Q. スピーチで話者の気持ちを伝える「語る」とはどういう読み方?新着!!

「気持ちを込めても気持ちが伝わらないときはどうすれば?」 音読の声は「音声」。語りの声は「感情」。 初めてスピーチに取り組む人が最初に直面するのが「語る」練習です。意外に思われるかもしれませんが、「語り」の上手さは、「音 […]

続きを読む
学び方
プレゼンでは話者が選択肢を絞り込む!聴衆に選択肢を示すだけでは不十分新着!!

聴衆に選択を委ねないことは聴き手の負担を減らす 情報を発信する側が陥りやすい失敗は、あれこれ多くの選択肢を示すことです。プレゼンターに求められている役割は、その多くの選択肢から「最高のひとつ」を聴衆に届けることです。その […]

続きを読む
一語一恵
【 一般化 】個人語りのストーリーを説得型スピーチに変える基本テクニック新着!!

パーソナルストーリーを"勝てるスピーチ"に変化させる「一般化」 最近、コンテストで「自分の経験」だけを頼りにするスピーチが増えています。自分が苦労したこと、自分が驚いたこと、といった「個人語り」のスピーチは、それだけでは […]

続きを読む