学び方
説得型スピーチ構造用紙|連続入賞を達成する基本的枠組み
2025-06-07
全国連勝を支える説得型英語スピーチの構造はこんなにシンプル 全国の英語スピーチコンテストで上位入賞を続ける当研究室の学生が、例外なく活用している構造用紙(Structure Sheet)を紹介します。説得型スピーチに関す […]
司会者や知人に紹介されたら最初のお礼を忘れずに
2025-06-06
英語スピーチは自分を紹介してくれたMCへのひと言から始まる フォーマルな式典でもカジュアルなミーティングでも、英語でスピーチをする際に誰かから紹介を受けたら、紹介者にお礼を言うのを忘れてはいけません。司会者は、スピーカー […]
そのテーマでスピーチをする「動機」に意味がある
2025-06-01
動機を共有することで「自分だけのスピーチ」が生まれる スピーチにそのテーマを選び、原稿を書き、発表に至るには、そもそものキッカケがあったはずです。その動機こそ、まさに話者の人生の一部。それを聴衆と共有することで、他人が代 […]
英語スピーチにおける「怒り」の効果的な使い方
2025-05-30
怒りによって聴衆の共感を獲得し解決策に誘導する 英語スピーチコンテストの舞台上でずっと怒っている人がいます。社会問題に噛みつく意識はとても大切で、情熱的であることは素晴らしいのですが、怒りだけでは何も生まれません。怒りの […]
聴衆とのアイコンタクトが怖い時は椅子の間を見る
2025-05-29
まずはアイコンタクトをしている「フリ」から始めよう スピーチに不慣れなうちは、聴衆を見て話すのが怖い時があります。かといって目を逸らせばさらに自信がないように映ります。聴衆からはアイコンタクトをしているように見えるけど、 […]
スピーチやプレゼンで質問をしたら2秒待つ
2025-05-27
質問したあとは聴衆が考えるための間(ま)を空けて 聴衆の関心をひくために、スピーチやプレゼンで質問をするのは良い工夫です。でも、せっかく質問を投げかけたのに、お構いなく次の文章を話し続けてしまうと聴衆は置き去りです。質問 […]