学び方

学び方
挑戦をあきらめない意志を持つ!スピーカーのための「2つの目標設定術」

最初の一歩からの上達を記録し、常に目標を定めなおす。 スピーチやプレゼンは練習とともに確実に上達します。しかし、上達の程度は常に上昇を続けるわけではありません。自分の上達に自信が持てなくなった時、引き続きスピーチと向き合 […]

続きを読む
学び方
英語スピーチ・プレゼンを話すスピードは「5段階の間(ま)」が決め手

聞きやすく分かりやすいスピーチは、間(ま)の適切な調整から。 スピーチやプレゼンの発表は、緊張しますよね。緊張感が悪く作用すると、話すスピードがどんどん速くなります。話すスピードを適切をコントロールするには、速度を維持す […]

続きを読む
学び方
スピーチコンテストの審査に勝ち残る!絶対評価と相対評価の舞台裏

「絶対的な実力」と「相対的な印象」を示す確信を持つ 英語スピーチコンテストやプレゼンコンテストで入賞を狙うプレゼンターの皆さん! コンテストの審査では「絶対評価」と「相対評価」の二段構造を勝ち抜く必要がある、という現実を […]

続きを読む
学び方
初めてのスピーチコンテストに挑戦!今やるべき「たった3つ」のこと

初めてのコンテスト出場を「成功体験」に変える3つのヒント 初めて「英語弁論大会に出場する」と決めるのは、それだけで本当にスゴいことです!! 誰もがやらない挑戦をするというだけで立派。自分をしっかり褒めてあげましょう。今か […]

続きを読む
学び方
スピーチは引き算。何を言うかより、何を言わなくても良いかで考える。

制限時間は「足して埋める」ものではなく「引いて収める」もの。 英語スピーチやプレゼンテーションの原稿を考えている時、制限時間に満たなくて「何を足そうか」と考えたことはありませんか? 話題を付け足して制限時間が満たせても、 […]

続きを読む
学び方
8分割用紙(2)|スピーチテーマを絞り出したその先に斬新な発見がある

普通以上のレベルまで絞り出して初めて味わえる「渋み」 説得型スピーチのテーマを考える最初のステップは「8分割用紙」を埋めることです。そこで大切なのは、3つか4つのテーマを書いたところで諦めないこと。8分割用紙は、その名の […]

続きを読む
学び方
スピーチテーマは「いつでも常に考える」ことで独自の題材に出会える

目に見えるすべてのモノは、スピーチトピックの候補になる。 英語スピーチの話題やトピックが思いつかず、困ったことはありませんか? 実際には、目に見えるすべてのモノが、スピーチトピックの候補になるんです! 英語スピーチを発表 […]

続きを読む