学び方
PowerPoint|最後の次「ポストスライド」でプレゼン終了時の雰囲気を守る新着!!
最終スライドを「もう1枚」用意してプレゼンの空気感を維持する スライドショーが終了した瞬間、突然真っ黒な画面が登場したことはありませんか?通常なら、最終ページの次にはスライドを進めないのが普通ですが、何かの拍子に進んでし […]
PowerPoint|0枚目の「リードスライド」でプレゼン開始時の事故を防止する新着!!
1枚目のタイトルスライドの前に「0枚目」を準備する習慣を! 拍手をもらってプレゼン開始!その瞬間、スライドが動かない失敗ほど恥ずかしいことはありません。こんな事故を防ぐ簡単な工夫が「リード・スライド」(lead slid […]
スピーチ・プレゼン原稿の音読練習の基本は「3段階の上達ステップ」を丁寧に
いま自分が「何を練習しているか」を明確にする習慣をつける 原稿が完成すればいよいよ音読練習です。この時点で気を付けたいのが、練習の都度、その練習の目的を意識することです。基本レベルの音読練習には、(1)発音、(2)リズム […]
ホームポジションを決めればジェスチャーを使わない時でも両手が落ち着く
意味なく動くことがないよう、両手に自然な定位置を決める。 ジェスチャーをしていないときの手はどうするか、迷ったことはありませんか?答えは簡単。自分でココと決めた場所に常に戻すように意識すればよいのです。手の「ホームポジシ […]
二重母音のリズムは犬の鳴き声を真似すれば誰でも英語らしくなる
二重母音と強勢の概念を「ワンッ!」の鳴き声で体感する 英語の二重母音、特に/oʊ/ (オゥ)のような発音が「オー」という長音になっていませんか?この改善のヒントは犬の鳴き声にあります。「ワンッ!」のリズムには、英語の強勢 […]
英語スピーチにライブ感を演出!意識的なフィラー(filler/つなぎ言葉)の活用術
フォーマルな語りに「リアルな」fillerを織り交ぜるテクニック 「フィラー」(filler)といえば、次の言葉が出てこなくて困った時に、その時間的空白を埋めるための「つなぎ言葉」です。英語スピーチやプレゼンのコンテスト […]
無念の予選落ち。大会審査を通過できない時こそスピーチを続ける意思を持って!
どんな時にも「挑戦の原点を忘れない人」はいつか勝利する スピーチコンテストやプレゼン大会では予選落ちがつきものです。がんばって予選に応募をしても、本選に進めるのは10名程度。冷静に考えれば、応募者のほとんどが落選します。 […]







