テーマ

学び方
大学生らしい英語スピーチの発表は、掘りの深さと角度で差をつける。新着!!

どこを掘るか、どこまで掘るか、のバランス感覚をつかむ。 スピーチコンテストでは「大学生らしい素晴らしいスピーチだった」というコメントを聞くことがあります。この「大学生らしい」とは何でしょうか? 簡単に言えば、大学生らしさ […]

続きを読む
学び方
小学校でのクラス発表!小学生が簡単に上手なスピーチをするコツ新着!!

ひとつのことを、分かりやすい順番で、大きな声で話そう! 多くの友達の前でスピーチするのはドキドキですよね!でもその気持ちはみんな同じです。どうすれば、上手にスピーチができるかを考えてみましょう。話の話題(テーマ)が決まっ […]

続きを読む
学び方
英語弁論大会の聴衆は誰か?目の前の人とその先の民衆を考慮するバランス

目の前の聴衆を基本とした上で、その先へと対象を拡げる。 スピーチやプレゼンにおいて、聴衆の設定で困ったことはありませんか? 授業課題の発表や企業の商品紹介など、聴衆がそのままメインターゲットである時は特に問題にはなりませ […]

続きを読む
研究室
3位入賞・英文毎日杯|"Tsutsumu: Hide-and-Seek in Beautiful Wrappings"

第16回 森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテスト|2022/12/17 京都外国語大学 2022年12月17日(土曜日)、「第16回 森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテ […]

続きを読む
教え方
学生の上達速度と到達レベルを予測し、スケジュールと目標を設定する。

何の上達に重きを置くか、学生の吸収力と到達度のバランスを取る。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 「この学生の上達は、コンテストに間に合うだろうか…?」英語スピーチやプレゼンの指導をしていると、そんな不安を感じるこ […]

続きを読む
学び方
英語スピーチには、ツルツルより「ザラつきのあるテーマ」を選ぶ。

「つるつる」と「ざらざら」の質感の違いを意識しよう 説得型スピーチのテーマ選びで迷った時は、迷わず「ざらつき」のあるテーマを選ぶのが正解です。ザラつきのあるテーマとは、誰もが知る話ではなく「新しさや意外性がある話題」です […]

続きを読む
学び方
初めてのスピーチコンテストに挑戦!今やるべき「たった3つ」のこと

初めてのコンテスト出場を「成功体験」に変える3つのヒント 初めて「英語弁論大会に出場する」と決めるのは、それだけで本当にスゴいことです!! 誰もがやらない挑戦をするというだけで立派。自分をしっかり褒めてあげましょう。今か […]

続きを読む