上級
「普段は使わない領域」を使ってこそスピーチ用の声や語りは豊かになる新着!!
自分が「慣れているレベル」で声を出しても成長はしない どんなに素晴らしいスピーチでも、単調な声では聴衆の心は動きません。スピーチで重要なのは、あなたが普段無意識に制限している「声の領域」を解放すること。プレゼン用の「大き […]
審査員目線で考える「スピーチがうまくいかない時に見直すべき」2つのこと新着!!
本気で訴えたいメッセージを、十分な質で伝えられているか。 スピーチやプレゼンのコンテストに向けて取り組んでいると、思うようにうまくいかない場面を経験します。そんな時こそ、まずは多くの人が挑戦さえしない中、「自分はスピーチ […]
出場決定|人見杯 英語スピーチコンテスト/聖心女子大学学長杯争奪 英語弁論大会新着!!
第29回 人見杯(昭和女子大学)|2025/11/8(土)第59回 聖心女子大学学長杯|2025/11/9(日) 当研究室所属の2年生2名が「第29回 人見杯 英語スピーチコンテスト」に、また3年生1名が「第56回 聖心 […]
審査員|第31回 ウィリアムズ杯争奪 全日本学生英語弁論大会 全国決勝 本選
全日本学生英語弁論大会|2025/11/5 立教大学 ※現在、記録写真を準備中です。 2025年11月5日(水曜日)、「第31回 ウィリアムズ杯争奪 全日本学生英語弁論大会」の本選が立教大学(東京都豊島区)において開催さ […]
Q. 英語が上手すぎるとスピーチやプレゼンが聴衆に伝わらないという問題点
「英語は流暢なのに、先生に"もっと丁寧に話して"と言われます。」 会話とプレゼンテーションでは、求められる質が違う。 英語のスピーキングに自信がある人ほど、スピーチやプレゼンテーションが伝わりにくい印象を持たれることがあ […]
3位入賞・デネブ杯|"Food for the Future"
第12回 デネブ杯争奪 インビテーショナル英語スピーチコンテスト|2025/11/1 広島工業大学 2025年11月1日(土曜日)、「第12回 デネブ杯争奪 インビテーショナル英語スピーチコンテスト」(主催:広島工業大学 […]
Q. スピーチコンテストで全国入賞を続ける研究室のシンプルな実践方法とは?
「どうすればスピーチコンテストで勝つことができますか?」 「勝つまでやる」から勝てるという事実 私が講演会やセミナーの講師にお招きいただくと、参加者から「どうして先生の研究室では学生が勝ち続けるのか」という質問をよく受け […]







