上級

雑記帳
スピーチコンテストで勝ちたい!斬新さか新鮮さを磨いて入賞を狙おう新着!!

ライバルの力を借りて自分のスピーチを強くする! 「スピーチコンテストで入賞したい!」そう願う学生はきっと多いことでしょう。でも「スピーチが上手」というだけでは、なかなか勝てないのが弁論大会の難しいところ。なぜならライバル […]

続きを読む
研究室
優勝・デネブ杯|"I Fell into the Word Hole"新着!!

第9回 デネブ杯争奪 インビテーショナル英語スピーチコンテスト|2022/11/5 広島工業大学 2022年11月5日(土曜日)、「第9回 デネブ杯争奪 インビテーショナル英語スピーチコンテスト」(主催:広島工業大学国際 […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|スライドが勝手に進む(画面切り替えが止まらない)4つの原因新着!!

本番までにチェックすべき スライド送りのタイミング設定 PowerPointを使ったプレゼンテーション中に、スライドが勝手に進んでしまった経験はありませんか? 本番でそんなアクシデントに見舞われると、プレゼンの機会が台無 […]

続きを読む
学び方
話題の並列は陳列どまり。論証材料は直列式でこそ勝てるスピーチになる!

論証材料を並べるだけではダメ。融合作用のある話題を選んで! 説得型スピーチに必要な論証材料を、とりあえず原稿の中に並べるだけで満足していませんか? 勝てる説得型スピーチを目指すなら、論証材料の「並べ方」と「相互のつながり […]

続きを読む
学び方
審査員が教える!コンテスト後の個人面談で尋ねるべき2つの質問と注意点

審査員は最高の助言者。次の成功のために気をつけること。 全国規模の英語スピーチやプレゼンテーションのコンテストでは、大会終了後に審査員から講評を受ける個人面談(チュートリアル)の機会が設けられることがあります。審査員ごと […]

続きを読む
学び方
説得型スピーチ構造用紙(2)|聴衆を包み込む「同一化」で聴き手を味方に

「このひと、なかなか分かってる!」と思わせるスピーチ技術 聴衆を目の前にすると、まるで敵陣に一人で乗り込んだかのような「冷たい視線」感じますよね? ここで紹介する「同一化」を活用すれば、そんな冷たい視線を穏やかなまなざし […]

続きを読む
学び方
伝わるスピーチは冷静に始まる。感情的なイントロが逆効果な理由とは?

イントロで感情を爆発させる話者に、聴衆はついていけない。 英語スピーチのイントロに、感情を入れすぎていませんか? 何とかイントロを印象的に演出したいという熱意は理解できますが、これは完全に逆効果です。特に、衝撃の事実を告 […]

続きを読む