構成
「お悔やみ→人柄→思い出→決意」で葬儀の弔辞を印象深いスピーチにする新着!!
2025-06-17
ゆったりと堂々と響くお悔やみの言葉で故人に最後のお別れを 頻繁に発表の機会がない弔辞は、誰もが苦手であって当然です。慣れないからこそ難しく考えがちですが、その構造はとてもシンプルです。率直で真心のこもったお悔やみから始め […]
説得型スピーチ構造用紙|連続入賞を達成する基本的枠組み
2025-06-07
全国連勝を支える説得型英語スピーチの構造はこんなにシンプル 全国の英語スピーチコンテストで上位入賞を続ける当研究室の学生が、例外なく活用している構造用紙(Structure Sheet)を紹介します。説得型スピーチに関す […]
準優勝・デネブ杯/3位入賞・谷本杯|"Claim for Our Right"
2025-06-03
第57回 谷本杯争奪 全日本学生英語弁論大会|2024/12/1 関西外国語大学 第11回 デネブ杯争奪 インビテーショナル英語スピーチコンテスト|2024/11/30 広島工業大学 2024年11月30日(土曜日)に「 […]
そのテーマでスピーチをする「動機」に意味がある
2025-06-01
動機を共有することで「自分だけのスピーチ」が生まれる スピーチにそのテーマを選び、原稿を書き、発表に至るには、そもそものキッカケがあったはずです。その動機こそ、まさに話者の人生の一部。それを聴衆と共有することで、他人が代 […]
イントロで迷ったら"I'm going to talk about ..."
2025-05-16
スピーチの導入部では「何を話すか」をハッキリさせるのが使命 スピーチやプレゼンの導入(introduction)には、聴衆に話題の方向性を示すという大切な役割があります。面白いイントロにこだわり過ぎた結果、結局「何の話を […]